リーダー研修のあり方について

日経ビジネスオンラインの2011年1月19日号に鈴木義幸氏が興味深い記事を寄稿されています。

タイトル:「人の成長は「問い」から始まる リーダー研修には限界と弊害がある」

「よく『リーダーシップ研修』が行われています。リーダーとなるべき人たちを1つの場所に集め、養成を担う講師がリーダーシップの発揮のしかたなどを教え込むものです。

リーダーシップとは何かについて講師が語り、最終的に、『いまの時代、リーダーはこうでなければならない!』と、きれいにコンピテンシー(高い業績を上げる人物の行動特性)としてまとめあげ、受講者にバシッと伝える。つまり、正しい答えを提供するわけです。

実は、これには受講者のリーダーとしての成長を妨げる可能性があります。

『正しい答え』をあげてしまったら、相手はそれ以上考えなくなるからです。すっきりしてしまい、完了感を味わってしまう 」

「答えを提供する人が、尊敬され、すごい人だと思われていれば、答えを受け取った人は、『あのお方がああ言うのなら』と、その答えを信じ、それ以上の考察をしなくなってしまいます。名のあるほど逆効果かもしれない。

『正しい答え』で話を終わらせようとするのは、研修講師だけに限りません。上司も、親も、先生も、“華麗なアンサーマン”であろうとしますから、最後は切れのいい答えでまとめあげようとする。そうすると、相手は深く考えなくなる。」

たしかに、うなずけるところの多い意見です。

L研リーダースクールのセミナーは通信教育制をとっていますが、私どもが正しい答えを提供するというやり方をとりません。

課題をお出しして、それをご自分の職場なり家庭などで実践し、その結果について自分で分析し、私どもにレポートしていただき、それに対してフィードバックする、というスタイルをとっています。

課題は、たとえば「職場で、誰かをほめてください」というような、アクションを求める課題です。

講師の話を聞いたり、理論を学んだりするのでは、わかった気になるだけでなんの力にもなりません。アクション抜きにはリーダーシップを磨くことはできない、というのが私どもの考え方の中心にあります。

自分で考えてアクションをとり、その成果や結果について自分で分析し、改善案を自分でみつける――このプロセスを身に付けていただきたいと思います。これが、知識を身に付ける最大のポイントです。

もうひとつL研リーダースクールのセミナーの特徴があります。それは、課題を自分のテーマや関心事から選ぶということです。

たとえば「誰かをほめる課題」のとき、日ごろ人間関係で苦労している人に行うことができます。

人間は、自分が関心を持っていないことに力を発揮することはありません。

自分が興味をもっていること、自分がやらないと困ると思っていることをやれば、いやでも真剣になりますし、その結果効果が出ます。

自分で課題を選んで頂くようにしているのは、自発性を発揮させるための仕組みであるとお考えください。

  • 人は自分の問題にしか興味がありません。
  • 自分の問題に対しては集注力が増し、勉強の効果が高まります。
                                                • -

新刊『リーダーの人間行動学――人間を見る力を鍛える』(鳥影社)では人間分析の方法論が示されています。現在、アマゾンなどのネット書店、紀伊國屋などの大手書店で販売中。

リーダーの人間行動学―人間を見る力を鍛える

リーダーの人間行動学―人間を見る力を鍛える

なお、L研リーダースクールでもご購入いただけます。ご購入いただいた方にはプレゼントがありますこちらから

L研リーダースクールでは立読みを準備しました。こちらから