2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

人を育てるのはスキルではない

中国の戦国時代、楚に孫シュクゴウという人物がおりました。彼の子供時代のエピソードです。遊びに行った孫が泣いて帰ってきたので、母が理由をたずねると彼はこう答えました。「両頭の蛇を見たので、自分は数日中に死ぬでしょう。それが悲しいのです」当時…

仕事に疲れたときは

いつもあくせくしていると物事が見えなくなって、苦しむことがあるかもしれません。あるいは、職場の人間関係に悩むこともあるでしょう。そんなときは、GNN教を読んでみてください。仕事に対する姿勢をもう一度考え直してみるよい機会です。 GNN教は私の大学…

人は長いものに巻かれやすい

こういう諺があります。「大根の味噌漬けはできても、味噌の大根漬けはできない」。私が作ったものですけどね。 大多数のなかに少人数のグループが入ると、結局その小グループの特性は、次第に消滅していくということです。その小グループが大グループの特性…

戦略と戦術の明確なる違いを理解する

古来より中国では、戦略的意図を感じさせない戦術こそ最良のものとされているようです。元来戦略とは過激なものです。企業戦略でいえば、新規分野に参入とか、事業廃棄、リストラといったたぐいです。その過激な戦略を行うのに、過激な戦術で対応しようとな…

サブシステムの連動を常に考慮せよ

昨日、伝動戦略について説明しました。今日もその話題をとりあげます。以前、NHKの番組で(午後10時から11時半)、蒙古襲来の事情を取上げていました。新しい発見があってなかなかおもしろかったと思います。クビライは朝鮮半島に侵攻して高麗を属国にしまし…

問題をとらえる戦略眼とは

問題のとらえかたは人によって様々です。私などは、問題を連鎖的に見ます。いろいろなところで既に書いているので、またかと思われるかたもいるかと思いますが、私はビー玉の詰まったビニール袋のように物事を見る。そして、そのなかに一つ黄金のビー玉があ…

リーダーの人間行動学と伝動戦略(2)

昨日ご紹介した伝動戦略のイメージ図を示しましょう。あるシステムのなかにあるサブシステムを動かす。するとその相互作用で別のサブシステムが動かされ、その動きが次々と連鎖反応を起こし、最後にはターゲットに到達する、という戦略です。この場合、赤い…

人間分析力がつくと戦略眼も養成される

私が戦略案を構築するようなときには、こういう具合になります。[人がどう動くか考える]→[組織がどう動くか考える]→[その組織や外部環境をどう変えるか考える]→[その結果として戦略を立案する]もちろん、現実にはこの順序どおりではなく、行ったり来たりはし…

人間分析力の訓練は、ビジネスマンにとって筋トレのようなもの

リーダーは人間を観る力をつけよ、と私は盛んに言っております。人間を観る力というのは、人間を見極める能力のことですが、人間を分析する能力ともいえますね。そういう類のことをやったらいいじゃないの、と私はお勧めしていますが、なかなかとっつきにく…

リーダーの人間行動学――人間を見る力を鍛える

長らくお待たせいたしておりました『リーダーの人間行動学――人間を見る力を鍛える』(鳥影社)ISBN978-4-86265-276-8ですが、ようやく販売近しになりました。アマゾンでは14日(明日)から販売開始だそうです予約を受けています。名前が「直あき」になっている…

リーダーの人間行動学と伝動戦略

ある米国のコンサルタントの本を読んだことがあります。そこにこんな質問が出ていました。子牛を目的地に誘導したいが、どうしたらよいだろうか?牛のお尻を押すのは最悪です。子牛だって重たいのですから、そうそう簡単には押すことはできません。答えは、…

リーダーにとって人間を観る力(人間分析力)はなぜ必要か

リーダーにとって人間を観る力(人間分析力)はなぜ必要か、は当たり前のようなことですが……。答えは、リーダーの定義が「ついてくる人がいる人」だからです。一人で仕事をやっている人は、リーダーの定義からはずれます。言い換えれば、リーダーは、人に仕…

自己変革したいリーダーのためのTips

人間行動は自分がなにげなく抱いている観念に支配されています。「できそうもない」というイメージが浮かんでいたら、まず成功できません。自分の性格も同様で、「おれはネクラだ」というイメージがいつも湧いている人は、行動もそうなってしまいます。ネク…

計画にこだわるタイプ

先回の新任の営業所の所長について少し解説しましょう。とにかく、計画書づくりに熱心。行動という面では大分劣ります。このタイプは上下型のなかで2種というタイプで、だいたいが頭脳優秀です。毀誉褒貶、つまり世間体が気になって仕方ないタイプ。世間の評…

人間を見る力を鍛える2

昨日の営業所の所長についてもう少していねいに解説しましょう。営業マンがオフィスにいるとこの所長は不機嫌になる。訪問計画書をさっさと書いたら、すぐに外回りをしないといけない。とにかく行動せよ、というのがこの所長の考え方でした。行動重視の人間…

人間を見る力を鍛えるには

人間を観る力をつけることは、リーダーシップを発揮するうえで不可欠なものです。このことは、いまさら言うまでもないでしょう。たとえば、あなたが部下のことをどんな人間かよくわかっていれば、部下を適切に指導できるでしょう。また、あなたが上司のこと…

暗示型戦略とプロセス暗示

このところ拙著『暗示型戦略』の一部をご紹介しています。暗示型戦略の基本はプロセス暗示にあります。暗示というのは、こちらの意図するイメージを相手に湧かせること。念のため言うと、私は自己暗示などは扱いません。こんなのは易しすぎて、扱う気になり…