2010-11-01から1ヶ月間の記事一覧

障害を克服できる心理

以下は拙著『暗示型戦略』のなかの、「ビクターの試作機開発のプロセス」の一部です。全体像が見えないので、少々おわかりにくいかとも思いますが、まあ我慢して読んでください。このケースにおいて、高野鎮雄氏が立案した戦略は希望追求型の課題と障害克服…

希望追求型と障害克服型の課題の選択

暗示型戦略では、仕事のタイプを大きく二つに分類しています。ひとつは、希望追求型と呼んでいます。もうひとつは、障害克服型です。 希望追求型というのは、文字どおり希望を追及させる課題です。もっと簡単にいえば、自分の長所や強みを働かせられる仕事で…

暗示型戦略のポイント

昨日触れた暗示型戦略のポイントを示しておきましょう。暗示型戦略とは、希望の戦略ともいえます。まず希望を与えるということです。そして、その処方箋をプロセス、まあ工程表と呼んでもよいですが、そういうもので提示する。その工程の作り方に工夫がある…

部下がついてくるリーダーの技術

ビクターのビデオ事業部長の高野という人は、えらい人でしたね。彼の戦略を調べると、実に理にかなっています。私の「暗示型戦略」のお手本というか、ひな型のようです。 ビデオ製品の黎明期においては、製品は業務用が中心で、家庭用の製品はありませんでし…

部下がついてくるリーダーとは

部下がついてくるリーダーというのは、どういう人でしょうか。私の答えは「希望の星を与えられる人物」です。もちろん、状況によって希望の星の種類は異なります。戦争であれば、「勝てると思える」ということでしょう。どんなに過酷な命令を課す将軍でも、…

指導内容が受容されるための技術

リーダーが人を導く上で最も重要な技術とは、認め方の技術であろうと、私は考えております。もちろん、これまでに分析した相手の行動特性を考えながら、行わなければなりません。もう一つ覚えておかなければならないことは、人間は言葉だけでは、なかなかす…

行動分析のポイント

行動分析のポイント行動観察において得られた情報を分析し、相手がどのような人間であるかを分析していきます。これには少なくとも二つの知識が必要です★感受性の理解 これは、個人の行動基準、個人の行動価値基準を分析する方法です。参考:感受性について…

リーダーにとっての行動分析

人間をはつらつと活動させるために、リーダーは何をすべきか。また、そのために、リーダーは何を学ぶべきか。これが私の最終的な研究目的です。そして、私の結論は「人間を理解することがまずなければならない」ということからスタートすべきであると考えて…

いろいろな勉強法に飛びつくhopperへ

時々、"なんとか法"という名前で、思考法が流行します。ちょっと前にはやっていたのは(今もはやっているのかもしれませんが)レゾナンス思考とかいうもの。ロジカルシンキングというのはかなり長い間続いていますかね。そういうのを次々と追いかける人に、…

ビジネスマンの勉強法2

勉強といっても、興味が湧いたことを徹底的に追いかければいいだけです。たとえば、暗示に興味のある人なら、どんな暗示があるか文献を調べたり、自分で使うことを考えたり、実践して改善方法を工夫するという具合ですね。こういう地味な積み重ね(将棋に強…

ビジネスマンの勉強法

基本的な勉強態度を考える必要があります。あまりにハウツウものに依存するのは、勉強効果が限定的になります。すぐ理解できるものは、効果もそれだけ薄いものになりがちです。自分で問題意識をもち、その問題意識に関連する資料を徹底的に精査し、さらにそ…

人間行動学に基づくリーダー育成法とは

人間行動学が目指すのは「人を観て法を説けるようになること」です。相手の性格、価値観、またバックグラウンドに応じて、自在に適切な指導を行う能力を獲得することです。人間行動学とは個人指導のための理論であり、より緻密な個々人に応じた的確な指導の…

リーダーの指導スキルとは

今日はリーダーが人を導く上で重要な技術を説明します。 認め方の技術 これは説得のさいに非常に威力を発揮しますが、それ以上に相手のまだ認識していない能力を引き出す技術として考えるべきものです。 暗示技術 言葉で言ってもなかなかすんなり理解されな…

行動観察における理論と技術の紹介

昨日の続きです。今日は行動観察における技術について説明します。1.人間に対する観察能力を強化するリーダーがメンバーを導いていくためには、彼らがどのような人間であるのかが、わからなければなりません。そのためには行動観察が重要になりますが、観…

行動分析のポイント

リーダーが人を指導するときには、指導される人(部下)のことをよく理解して、その人に適した指導をしなければ効果がないことはいうまでもありません。このとき、人間を観る能力、より具体的にいえば、相手の行動を分析する能力がリーダーに求められるわけ…

リーダーの機能とは2

昨日も書いたように、リーダーの機能は3つに分類できますが、組織上の地位によって、重視される機能が異なります。以下の図は、職位別の機能をおおざっぱにまとめたものです。たとえば、大企業のトップでしたら、戦略策定がいちばん大事なことでしょう。ま…

リーダーの機能とは

世の中、リーダー論を論じさせますと、うるさいこと。いろんな意見が出ます。なぜそうなるかというと、みんな自分の立場で考えているから。リーダーといっても、大企業から個人企業までありますし、あるいは農業からIT産業まで、業種によっても仕事内容が多…

暗示の基本型

上司に評価されずに悩んでいた同僚がEさんのところに相談にやってきました。このときEさんは聞き役に徹して、相手にできるだけ話をさせました。これは話を聞くさいの定石です。実を言うと、話を聞くだけで、相手のストレスが解消されることはよくあるのです…

人によってどんな空想が浮かびやすいか

前回は人を動かす定石を示しました。そして、最後に、暗示を使って、相手の空想を転換させるということを述べました。その場合、何を相手に言うか、どう言えば相手が空想(イメージとか観念)を思い浮かびやすくなるか考えると申しました。その手がかりにな…

人を動かす定石

人を動かすには、簡単にいうと、 相手との親和関係をつくりあげる いきなり、何か相手が嫌がるような話をもっていっても、それは通りません。あいつの言うことなら聞いてやろうか、という関係をつくっておかないとなりません。次に相手の言い分を認める そし…

リーダーの暗示学

私が扱う暗示は、リーダーが「人にかける暗示」であって、自己暗示ではありません。人間には観念というものがあります。潜在意識的に抱いているイメージ、空想のことです。爪に火をともすような暮らしをしていた人が亡くなって、タンスを調べたら、何千万円…

初任リーダーの訓練

リーダーをやっていて楽しいという感覚が大事なんだというのが、私の主張です。それを実感するには、ほめる訓練がとてもいいと思うわけです。人をほめれば、相手もうれしいし、それに感謝でもされればこっちもうれしい。ということで、リーダー初心者は、ま…