反骨を期待する「叱る」指導が成功しないとき

 星野さんが中日の監督をしていたとき、阪神と対戦するのはたいへん楽だったそうです。先に二、三点とったら、それでもうあきらめてしまうからです。

阪神の選手たちは覇気がなく、相手の選手に罵声を浴びせられると言い返すこともできず、ファンから理不尽なヤジを受けても、睨み返すことすらできませんでした。

なぜ選手たちがそうなったのか。星野さんは、一貫性のないチームづくりの結果であると結論づけています(7)。

阪神球団は、監督やコーチが次々と代わるため、そのたびに育成方針や管理方針が変わりました。そして、指導者からは次々と管理と抑圧がかかりました。そのために、選手は一方的に受身になり、自分たちの感性や主体性を見失ってしまっていたと、星野さんは分析しています。

星野さんがこのことに確信を抱いたのは、実戦形式の練習のときだそうです。サインで縛っているとき、選手の働きは凡庸でした。ところが、ノーサインで自分の考えや判断で打たせてみると、実に闊達(かったつ)にのびのびと打ったり走ったりするのだそうです。

こういう選手たちに、野村(星野さんの前任)流のシンキング・ベースボールをいきなり実施することがよかったかどうか。

それから、選手の反骨精神を期待して、選手を叱ったり批判することが、はたしてよかったかどうか。

このあたりがポイントになりそうです。

『リーダー感覚』より引用

リーダー感覚』の詳細はこちら

                    • -

新刊『リーダーの人間行動学――人間を見る力を鍛える』(鳥影社)では人間分析の方法論が示されています。体癖論の感受性理論をベースに、歴史上の人間(探険家スコット、乃木希典大村益次郎ショパンとサンド、空海最澄)の行動分析を通じて、感受性の解説を行っております。営業折衝や対人折衝にとても役立ちます現在、アマゾンなどのネット書店、紀伊國屋ジュンク堂などの大手書店で販売中。

なお、L研リーダースクールサイトでもご購入いただけます。ご購入いただいた方には特典のプレゼントがありますこちらから

L研リーダースクールでは立読みを準備しました。こちらから