リーダー研修の目的

日経ビジネスオンラインの2011年1月19日号に鈴木義幸氏が興味深い記事を寄稿されています。やや長くなりますが、引用します。

タイトル:「人の成長は「問い」から始まる リーダー研修には]限界と弊害がある」

===========================================

よく「リーダーシップ研修」が行われています。リーダーとなるべき人たちを1つの場所に集め、養成を担う講師がリーダーシップの発揮のしかたなどを教え込むものです。

リーダーシップとは何かについて講師が語り、最終的に、「いまの時代、リーダーはこうでなければならない!」と、きれいにコンピテンシー(高い業績を上げる人物の行動特性)としてまとめあげ、受講者にバシッと伝える。つまり、正しい答えを提供するわけです。

実は、これには受講者のリーダーとしての成長を妨げる可能性があります。

「正しい答え」をあげてしまったら、相手はそれ以上考えなくなるからです。すっきりしてしまい、完了感を味わってしまう。

答えを提供する人が、尊敬され、すごい人だと思われていれば、答えを受け取った人は、「あのお方がああ言うのなら」と、その答えを信じ、それ以上の考察をしなくなってしまいます。名のあるほど逆効果かもしれない。

「正しい答え」で話を終わらせようとするのは、研修講師だけに限りません。上司も、親も、先生も、“華麗なアンサーマン”であろうとしますから、最後は切れのいい答えでまとめあげようとする。そうすると、相手は深く考えなくなる。

============================引用終り

たしかに、うなずけるところの多い意見です。

私自身は、提供するリーダー研修の最終目的をこのように定めています。

「受講生が、自分で考えて計画を練り実行し、その成果や結果について自分で分析し、改善案を自分でみつけること――そして、このプロセスが身に付いてしまうレベルにまでもっていくこと」


状況は一人一人違うのです。

どの受講生も、一人として同じ環境にはないわけです。

コミュニケーションだけをとって考えても、相手が異なるし、また受講生自身のキャラクターも違う。

世界にひとつとして同じ人間関係はありません。

だから、ひとたび研修ルームから去れば、お手本などない世界に入らないといけない。

となれば、研修で学び身に付けるべきは、「自分で考える能力と、それを運用する実践力やセオリーの応用力」ということになります。

----------------------------------------------------------------------------------------

■リーダーシップ向上に関する参考書籍

佐藤直曉著『リーダー感覚――人を指導する喜び』(鳥影社)

本書はL研リーダースクールの通信講座初等科1のメインテキストです。初等科1では、人の心を動かす訓練としてほめる訓練を実践していただきます。この講座は、受講生に技術的アドバイスを行うとともに、受講生の成長を見守っていく実践型プログラムです。

立読みはこちらからどうぞ