2010-01-01から1年間の記事一覧

行動観察における理論と技術の紹介

昨日の続きです。今日は行動観察における技術について説明します。1.人間に対する観察能力を強化するリーダーがメンバーを導いていくためには、彼らがどのような人間であるのかが、わからなければなりません。そのためには行動観察が重要になりますが、観…

行動分析のポイント

リーダーが人を指導するときには、指導される人(部下)のことをよく理解して、その人に適した指導をしなければ効果がないことはいうまでもありません。このとき、人間を観る能力、より具体的にいえば、相手の行動を分析する能力がリーダーに求められるわけ…

リーダーの機能とは2

昨日も書いたように、リーダーの機能は3つに分類できますが、組織上の地位によって、重視される機能が異なります。以下の図は、職位別の機能をおおざっぱにまとめたものです。たとえば、大企業のトップでしたら、戦略策定がいちばん大事なことでしょう。ま…

リーダーの機能とは

世の中、リーダー論を論じさせますと、うるさいこと。いろんな意見が出ます。なぜそうなるかというと、みんな自分の立場で考えているから。リーダーといっても、大企業から個人企業までありますし、あるいは農業からIT産業まで、業種によっても仕事内容が多…

暗示の基本型

上司に評価されずに悩んでいた同僚がEさんのところに相談にやってきました。このときEさんは聞き役に徹して、相手にできるだけ話をさせました。これは話を聞くさいの定石です。実を言うと、話を聞くだけで、相手のストレスが解消されることはよくあるのです…

人によってどんな空想が浮かびやすいか

前回は人を動かす定石を示しました。そして、最後に、暗示を使って、相手の空想を転換させるということを述べました。その場合、何を相手に言うか、どう言えば相手が空想(イメージとか観念)を思い浮かびやすくなるか考えると申しました。その手がかりにな…

人を動かす定石

人を動かすには、簡単にいうと、 相手との親和関係をつくりあげる いきなり、何か相手が嫌がるような話をもっていっても、それは通りません。あいつの言うことなら聞いてやろうか、という関係をつくっておかないとなりません。次に相手の言い分を認める そし…

リーダーの暗示学

私が扱う暗示は、リーダーが「人にかける暗示」であって、自己暗示ではありません。人間には観念というものがあります。潜在意識的に抱いているイメージ、空想のことです。爪に火をともすような暮らしをしていた人が亡くなって、タンスを調べたら、何千万円…

初任リーダーの訓練

リーダーをやっていて楽しいという感覚が大事なんだというのが、私の主張です。それを実感するには、ほめる訓練がとてもいいと思うわけです。人をほめれば、相手もうれしいし、それに感謝でもされればこっちもうれしい。ということで、リーダー初心者は、ま…

人を説得したり動かしたいときに、まず考えるべきは

「人を活かすリーダーになる」というタイトルでメルマガを配信しております。これは無料で、携帯アドレスでも配信可能です。この種の内容のメルマガに興味を持たれるのは、たぶん30代半ばあるいは40代くらいではないかと思います。自分を振り返ってみますと…

ほめるリーダーはリーダー感覚がすばらしい

今日は拙著「リーダー感覚」のなかにある、「人をほめる訓練」について私の考えを述べてみます。「リーダー感覚」では、人をほめる訓練をリーダーシップ力向上の基本と考えています。リーダーというのは人に仕事をしてもらわなくてはならない立場であり、そ…

捻れ型のラーメンや

先日御殿場の駅近くのラーメン屋に立ち寄り、‘小盛り’のラーメンを注文しました。お店の人の話では、小でもふつうの店より量が多いから、これで十分だというのです。もってきたラーメンを見ると、もやしが山のようにかかっている。もやしをかきわけ、かきわ…

相性とは

人間には相性があることは、みなさんご理解されていると思います。でも、それをもっと網羅的に考えたことがあるでしょうか。実は、合う感受性とか合わない感受性があります。男女間で言うと、6種と9種あるいは10種とは非常によいとされています。例としては…

理念にやかましいタイプ

昨日は捻れ型のポカの話をしました。北海道のように広くて真っ直ぐな道、しかも対向車がほとんどないような道を運転するとき、事故を起こしやすいタイプがおります。上下型のタイプだそうです。運転が楽なので、想像がいろいろ湧いて、運転をうっかりしてし…

ポカがでるとき

どういうときにポカが出るかは人によって違うわけですが、同じ人ならいつも同じようなシチュエーションでやりがちなものです。たとえば、捻れ型の7種というタイプは、将棋などをやっていて、勝勢になるとますます手がのってくる。その逆に劣勢になると、ポカ…

人間を見る力を鍛えるには

前回書いたように、人間の行動基準を頭に入れて、なおかつ識別できれば、対人折衝ではとても役にたちます。これは大ざっぱにいって10種類あるのです。その基本的な考え方を示したものが、11月に発売予定の『リーダーの人間行動学――人間を見る力を鍛える」(…

人間行動の基準とは

昨日は仕事を休んで、整体の稽古に行ってきました。これは私の健康法もかねています。月に2回はとるようにしています。相手の人と組んで稽古するのですが、技の修得もさることながら、お互いやりあうことで健康になれると思っています。こっちの方が効果があ…

ブログはじめました

これまで個人事業だったリーダー研究所を合同会社に法人化しました。といっても、やること自体は変わりません。 人間を見る力をつけることをテーマに、リーダー研修、経営コンサルティングをやっていきます。人間を見る方法については、11月中旬に出版予定の…